どうも!
あつです!
今回お話しする内容はこちら!
「ギターと歌を合わせるときに
これできないと一生伸びません!」
パート1です!

まずこちらのブログを
読んでいるあなた!
いい感じです!
もう少しですね!
さてこの記事を読んでいる
あなたの悩みは
もうわかっています!
ギターと歌が合わせられない
「それ以外に
何があるんだよ!」
という声が聞こえてきますが…
ここまできたからには
最後までしっかりと
その曲を弾き切りたいですよね!

ここまできたのに
できないからと言って
諦めてしまうのは
弾き語りを
趣味にすること
すらできずに
ギターがインテリア化し
諦めてしまったという
事実だけが
自分の自信を無くしてしまう
そんな未来が
待ち受けているかもしれません。
そんなの嫌じゃないですか??

今回の内容を
知っている
意識している
というだけで
弾き語りをするときに
ギターと歌を合わせるときに
最初はどうすればいいか
ギターと歌のリズムがズレるときに
何を意識するといいか
などが解決するだけでなく…
これからのあなたの
弾き語り人生において
直面するであろう
根本的な問題を解消
することができます!!

つまずいたら
今回の内容を振り返って
見てください!
それではスタートです!

結論
はい、最初に
結論をお伝えします!
ギターと歌がズレる原因
それは…
『ギターと歌
それぞれのリズムが
あること』
です!
これは感覚的な話になってきて
文章で表すのは
非常に難しいのですが、
既にズレや難しさを感じていれば
この違和感に
なんとなく気づけるはずです!
もう一つ意識しなければならないこと
さらに我々演奏者には
もう一つ意識しなければ
ならないことがあります!
それは
「テンポ」
です!
楽譜とかで
bpmと表記されている
ものですね。
bpmとは1分間に
何回四分音符を鳴らすか
ということです!
このbpmの中で我々は
ギターと歌のリズムを
それぞれ意識しなくてはならないです!
テンポ・リズム感覚を養うトレーニング
そしたらまずは、
テンポとリズム感覚を養うための
トレーニングをしていきましょう!
実際に弾き語りをするときは
メトロノームを鳴らしながら
演奏することは無いですし、
弾き語りだと
ソロでやっている方が
多いはずです。
ではどうしたら
テンポを保てるのか…
それは自分の体です!
足でテンポを刻んだり、
体を揺らしてリズムを表現したり
やり方はさまざまです!
その第一段階として
手拍子でテンポを刻んでみましょう!
<トレーニング方法①>
メトロノームをbpm70
に合わせて手拍子をする<意識してほしいこと>
メトロノームがカチッとなる
瞬間に手を離して叩いてください!
これだけです!
瞬間的に手を離して叩く
というのは
思ったよりも難しいです!
bpm70に慣れてきたら
次は徐々にテンポを
上げていきましょう!
表拍で慣れてきたら
次は裏拍で練習しましょう!
<トレーニング方法②>
メトロノームをbpm70
に合わせて裏拍で手拍子をする
(裏拍は音が鳴る間の拍です。)<意識してほしいこと>
表拍を感じながら裏拍を
とっていきましょう!
お風呂に入っている時などに
やるといいですよ!
最後に
今回ご紹介した内容は
タイトルでお伝えしようとしたことの
始まりにすぎません!
この後に公開するブログから
徐々にタイトルの内容に
沿うようになっていきます!
僕はこのような練習を通して
弾き語りができるようになっていきました!
そして
こんな自分でもできることがある!
できることが増えた!
と自分に自信を持つことができました!
それは
「弾き語りができるようになる」
という
自分との約束を
守ったからです!

自分との約束は
・弾き語りができるようになる
・毎日◯分練習する
・いつまでに◯コードを弾けるようになる
など小さなことの積み重ねでも構いません。
少しずつ達成していくことが大切です。

そして例えできなかったとしても
少しでも取り組んだのであれば
その取り組んだことによって
生じた変化を見つけて
褒めてあげてください。

・何から始めたらいいかわからない
・ギターを趣味にしたい
・自分に自信を持ちたい
・弾き語りができるようになるか不安
・続けられるか不安
といった方
私と一緒に変わりましょう!
「いつか」の機会は
訪れるものではなく
自分から
引き寄せるものなのです!
この僕の話を
最後まで読んでくださった
「本気で弾き語りができるようになりたい!」
「弾き語りを通して自分に自信を持ちたい!」
と思っている方
全力でサポートします!

「変わりたい」と
思っているあなたが
将来充実した弾き語り人生を
送れる日が来ることを
祈っています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント