どうも
あつです!
今回は
「楽譜教室2限目!
TAB譜読みましょう!」
です!

ついに来ました!
T・A・B・譜!
これ読めるようになると、
かなりレベルアップできます!
今回の内容を知っておくことで
「TAB譜が読めなかった…」
「なんか楽譜っぽくて難しい…」
という悩みから解放されるのと同時に、
よりレベルアップできるチャンスが
あなたの目に前に現れます!

しかし
以前の僕のように
「最初に弾きたいアコギ
BEST50」
のような教本を手に取って、
全くTAB譜が読めなくて、
「楽譜すらまともに読めないのか…」
と自信喪失していませんか?
それまずいですよ!
確実に挫折コースです!
今回の内容を知らなければ、
挫折どころか、ギターと楽譜に
苦手意識が芽生えてしまう
そんな可能性だってあります!

その状態から脱却するために
今回の内容を少しでも意識してください!
それではスタートです!

あなたはこうなっていませんか?
まずあなたに
お聞きしたいことがあります。
以前の僕のように
「最初に弾きたいアコギ
BEST50」
のような教本を手に取って、
全くTAB譜が読めなくて、
挫折しかけていませんか?
または挫折まではいかないけれど
どうすればいいか分からない
そうなっていませんか?
そのような状態であれば
一度TAB譜ではなく、
ダイアグラムの方から
始めてみてもいいかもしれません。
敗北ではありません。
戦略的撤退です!
ある程度弾けるようになって
TAB譜に挑戦しようという
気持ちになってからでもいいです!
それでも
TAB譜の読み方だけでも
知っておこうと
この先を読んでいくのも
素晴らしい挑戦です!
TAB譜の読み方
TAB譜を読むには
五線譜の読み方を
ある程度知っておく必要があります!
五線譜についてはこちらから!
それでは試しにTAB譜の例を
お見せします!

横線は弦を表しています!
そして数字はフレットを表しています!
1弦解放弦
2弦1フレット
3弦解放弦
4弦2フレット
5弦3フレット
6弦ミュート
と読みます!
これはCコードですね!
下の線の記号は
何を表しているのかというと
リズムを表しています!
ここで五線譜の知識が
必要になるんですね!

このリズムと同じになります!
ターン タン タカ
ターン タン タカ
のリズムです!
こんな感じでTAB譜は読んでいきます!
TAB譜は五線譜にかなり似ていて
奏法の表現も
紹介しきれないくらいあります!
今回はTAB譜の読み方という
始めたての方向けの内容なので
紹介はこれくらいにしたいと思います!
TAB譜読めるようになったら何ができる?
僕がTAB譜を
読めるようになって
良かったことは
いろんな演奏法を
練習できる!
というところです!
楽譜として売られていると
ダイアグラムに比べて
かなり原曲に近い状態です!
それはプロが実際に
演奏している内容を
なぞっていることになります!
つまり!
弾けるようになった時、
実際に使っているテクニックを
盗めるんです!
それをご自身で曲を作る時に
入れてみるとかっこいいですよね!
自分で作った曲が
どんどんかっこよくなっていくと
夢が膨らみます!
最後に
今回はTAB譜の読み方について
お話ししました。
百聞は一見にしかず!
いろいろ弾いてみて
覚えていきましょう!
このような思考の積み重ねも
目には見えないようで
確実にあなたの力になります!
僕はこのような意識を繰り返すことで
弾き語りができるように
なっていきました!
そして
こんな自分でもできることがある!
できることが増えた!
と自分に自信を持つことができました!
それは
「弾き語りができるようになる」
という
自分との約束を
守ったからです!

自分との約束は
・弾き語りができるようになる
・毎日◯分練習する
・いつまでに◯コードを弾けるようになる
など小さなことの積み重ねでも
構いません。
少しずつ達成していくことが大切です。

そして例えできなかったとしても
少しでも取り組んだのであれば
その取り組んだことによって
生じた変化を見つけて
褒めてあげてください。

・何から始めたらいいか
わからない
・ギターを趣味にしたい
・自分に自信を持ちたい
・弾き語りができるように
なるか不安
・続けられるか不安
といった方
私と一緒に変わりましょう!
「いつか」の機会は
訪れるものではなく
自分から
引き寄せるものなのです!
この僕の話を
最後まで読んでくださった
「本気で弾き語りが
できるようになりたい!」
「弾き語りを通して
自分に自信を持ちたい!」
と思っている方
全力でサポートします!

「変わりたい」と
思っているあなたが
将来充実した弾き語り人生を
送れる日が来ることを
祈っています!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
コメント