こんにちは!
あつです!
お待たせしました!
ついに
”初心者でも
1曲弾き語りが
できるようになる3ステップ”
今回はステップ2を
解説していきます!!
ステップ1を
まだ見ていなければ
先にこちらから!
今からお話しするのは
まったくギターを弾けず、
これといってできることもなく
自分に自信がなかった私が
どうやって弾き語りができるようになり
自分に自信が持てるようになったのか
ギター人生の第一歩を踏み出すステップ
になってます!
・何から始めたらいいかわからない
・ギターを趣味にしたい
・自分に自信を持ちたい
・弾き語りができるようになるか不安
・続けられるか不安
そういった方はぜひ最後まで
読んでいってください!
「何から始めたいいか分からずに
ギターを辞めてしまう」
「弾き語りができずにギターを辞めてしまう」
「ギターを続けられず
ギターが家具になってしまう」
「趣味ができずに人生が終わってしまう」
「自分に自信が持てず死ぬまでマイナス思考」
そんなの嫌ですよね???

このブログの
ステップ2を
読み切った時、
あなたは弾き語りが
できるようになるまでに
どんな練習をするのかがわかり
今すぐにでもギターを
手に取って練習
したい衝動に駆られます!

そしてこのシリーズの
3ステップを
読み切った時には、
今まで何から始めれば良かったのか
分からない状態から
1曲弾き語りができるようになるまでの
ステップを踏むだけで
あなたのギター人生がスタートします!!
では、「”初心者でも1曲弾き語りが
できるようになる3ステップ”」
ステップ2
初心者がギター練習で
外せない練習
スタートです!

ステップ2 初心者がギター練習で外せない練習
まずギター練習で外せない練習をご紹介します。
①左手の運指の練習
②右手のストローク練習
③好きな曲の練習
①左手の運指の練習
まず左手の運指の練習です。
皆さんの左手は
思い描いた弦を
思い描いたフレットで
思い描いた音が鳴らせるように
思い描いた指で押さえられますか?
最初は誰もができないです。
弦が押さえられないと
綺麗な音も出ないので
挫折の原因にもなってしまいます。
せっかくギターを買ったのに
弦を押さえられずに
辞めてしまうのは嫌ですよね。
しかしそんな左手の1本1本が
それぞれ動かせるようになったら
もっとギターが楽しくなって
いろんな曲を弾いてみたい!
そう思いませんか?
そんなあなたの
練習をご紹介します。
ー1ー
まず7フレットに人差し指、
8フレットに中指、
9フレットに薬指、
10フレットに小指を
置きます。
ー2ー
次に1弦から6弦まで
人差し指と中指を
交互に押さえていきます。
⚠️この時2つ注意があります。
1.ピッキングは
押さえている弦だけ
ピッキングしてください。
単音ピッキングの
練習にもなります。
2.薬指と小指は1弦を
押さえたままに
してください。

6弦まで行ったら、
また1弦に戻っていきます。
ー3ー
次に中指と薬指でも
同じように動かします。
6弦まで行って、1弦に戻っていきます。
注意点を忘れないようにしてください。

ー4ー
最後に薬指と小指でも
同じように動かします。
6弦まで行って、1弦に戻っていきます。

以上を1セットとして
3セットやってみましょう!
②右手のストローク練習
次に右手のストローク練習です。
ストロークは曲のリズムを刻む
重要な奏法になります。
突然ですが右手めっちゃ大事です!
皆さんが曲を聴いていて、
「なんかこの曲リズムおかしいな」
「なんかこの曲ブツブツ音が途切れるな」
「頻繁にテンポが変わるな」
と思ったことないですよね。
それは曲のテンポ・リズムが
一定に保たれているからです。
ここでテンポとリズムの
違いをご説明します。
テンポ
リズムを刻むスピード、
楽曲を演奏する「速さ」
を指します。
リズム
音符や休符の集まりで
規則的に鳴る音の
かたまりと言われ、
曲の「雰囲気」や「ノリ」を
表現します。
テンポ・リズムが安定して整っていると、
とても聴きやすい曲になります。
ギターの弾き語りをする上で
この役割を担うのが
右手
になります!
それでは早速ストロークの練習に入りましょう!
⚠️この練習では3つ
必ず行ってほしいことが
あります。1.メトロノームを
使ってください
2.メトロノームのテンポを
左足で刻みましょう
3.1〜6の練習を
繋げて行いましょう
ー練習1ー
4拍子の表拍を弾く
メトロノームに合わせて
タン(♩) タン(♩) タン(♩) タン(♩)

と弾きましょう。
全てダウンストロークで大丈夫です。
ー練習2ー
4拍子の表拍と裏拍を弾く
タッ(♪) タッ(♪) タッ(♪) タッ(♪)
タッ(♪) タッ(♪) タッ(♪) タッ(♪)

と弾きましょう。
全てダウンストロークで大丈夫です。
ー練習3ー
ここから少し変化を入れていきます。
下のようなリズムで弾きましょう。
タッ(♪)タカ(♬) タッ(♪)タカ(♬)
タッ(♪)タカ(♬) タッ(♪)タカ(♬)
タッ(♪)タカ(♬)
→ ダウン ダウン+アップ

ー練習4ー
下のようなリズムで弾きましょう。
タカ(♬)タ(♪) タカ(♬)タ(♪) タカ(♬)タ(♪) タカ(♬)タ(♪)
タカ(♬)タ(♪)
→ ダウン+アップ ダウン

ー練習5ー
下のようなリズムで弾きましょう。
タカ(♬)ッタ(♪) タカ(♬)ッタ(♪)
タカ(♬)ッタ(♪) タカ(♬)ッタ(♪)
タカ(♬)ッタ(♪)
→ ダウン+アップ (ダウン)アップ
(ダウン)は音を鳴らさずに空振りさせてください。

ー練習6ー
下のようなリズムで弾きましょう。
タカ(♬)タカ(♬) タカ(♬)タカ(♬)
タカ(♬)タカ(♬) タカ(♬)タカ(♬)

練習1〜5まで繋げて弾いたら、
これを1セットとして
3セットやりましょう。
③好きな曲を弾く
ギターを練習する時に
好きな曲を弾くのはとても大事です。
なぜかと言うと、
モチベーションに直結するから
です!
せっかくギターを買ったのに
毎日のように基礎練だけだと
さすがに飽きてしまいます。
そうすると
何のためにギターを買ったのか
その理由すら忘れていって
モチベーションが下がってしまいます。
言い換えるなら
最初の街でチュートリアルとレベル上げを
毎日やっているゲームです。
一生ボスに会うことはなく、
敵を倒しても少ない経験値で
コツコツレベル上げしかしてない状態です。

やるならいろんな曲を
やりたいですよね。
曲を練習することで
基礎練だけでは得られない
演奏が身についたりします。
「実戦に勝る経験なし」
です。

それでは早速、弾きたい曲を決めましょう!
おすすめは1番弾きたい曲が1曲と
次に弾きたい曲を1、2曲
決めることとです!
2、3曲決めるのは1番目の曲で
弾けないパートが出てきた時に
違う曲で
|気分転換をするためです!
違う曲を弾くことによって
新しい発見があったり
弾けなかったところが
弾けるようになったり
することがあります!
決まりましたか?
ここで最初に弾きたい曲を
練習するときの
注意点をお伝えします。
原曲の完コピを目指さないでください。
もちろん原曲に沿って
弾けるようになった時は、
達成感や嬉しさが半端ないでしょう!
しかし初心者で完コピを
目指そうとすると
難しく感じてしまい、
途中で挫折してしまう
可能性が高まります!

なので最初は
原曲が挑戦しやすそうな簡単な曲か
できるだけ簡単なコードをなぞるだけで
まずは弾き切れるようになりましょう!
楽譜を持ってない場合は
U-FRETの初心者verで
好きな曲を探すのがおすすめです!
ギターが弾けるようになってきたら、
いよいよ弾き語りです!

最後に
今回ご紹介した
”初心者でも1曲弾き語りが
できるようになる3ステップ”で
僕は弾き語りができるようになりました!
そして弾き語りができるようになって
こんな自分でもできることがある!
できることが増えた!
と自分に自信を持つことができました!
それは
「弾き語りができるようになる」
という
自分との約束を
守ったからです!

自分との約束は
・弾き語りができるようになるだけではなく
・毎日◯分練習する
・いつまでに◯コードを弾けるようになる
など小さなことの積み重ねでも構いません。
少しずつ達成していくことが大切です。
そして例えできなかったとしても
少しでも取り組んだのであれば
その取り組んだことによって
生じた変化を見つけて
褒めてあげてください。

・何から始めたらいいかわからない
・ギターを趣味にしたい
・自分に自信を持ちたい
・弾き語りができるようになるか不安
・続けられるか不安
といった方
私と一緒に変わりましょう!
「いつか」の機会は
訪れるものではなく
自分から
引き寄せるものなのです!
この僕の話を
最後まで読んでくださった
「本気で弾き語りができるようになりたい!」
「弾き語りを通して自分に自信を持ちたい!」
と思っている方
全力でサポートします!

「変わりたい」と
思っているあなたが
将来充実した弾き語り人生を
送れる日が来ることを
祈っています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント