〜意識するだけでコードチェンジが劇的変化!〜
どうも
あつです!
今回あなたにお届けする内容は
『もうコードチェンジ
で躓かない!!』
〜意識するだけで
コードチェンジが
劇的変化!〜
になります!

「コードチェンジするときに指がもたつく」
「コードチェンジが遅れる」
「コードチェンジがテンポに合わせられない」
「ギターを弾くだけでも大変なのに、
歌いながらなんて無理だ!」
一度は必ずぶつかる壁ですよね。

その気持ちわかります!
僕も「こんなできるわけない!」
と思いながらやっていたので!
しかしコードチェンジは
ほんの少し意識を変えるだけで、
やりやすさが段違いに変わります!
「できるわけない!」と
思いながらやっていては、
上手くなれるものも上手くなれないです。
「どうやったらできるようになるか?」
そう考えていきましょう!

この壁を乗り越えられないと
・コードが弾けるようになっても
コードチェンジできないんじゃ
意味ないじゃん!
・コードチェンジさえできれば
もう少しなのに!
・歌いながら
コードチェンジなんて無理!
というようにコードチェンジが
思うようにできず、
弾き語りのハードルを
自ずと上げてしまって
ギターから手を離してしまうことに
なってしまいます!
正直コードチェンジは
一朝一夕で身につくものでは
ありません。
思うように弾けない
という期間もあるでしょう。
しかしそこで
諦めないで欲しいです!
なぜなら諦めてしまう行為
そのものが
自分自身への自信を
失ってしまう原因
にもなりうるからです!

いきなりギター以外のことを
お話ししてしまって
戸惑うかもしれませんが、
僕はギターを弾くことで
あなたに自分への自信を
持っていただきたいです!
諦めること自体は
時と場合によっては
悪いことではありません。
しかし今回の内容は
弾き語りが
できるようになる道の
歌いながら弾ける
あと1歩の段階なのです!
そこで諦めてしまっていいのか
自分に聞いてみてください。

ギターを弾きたい!
あの曲を弾き語りしたい!
ギターで曲を作ってみたい!
という
あなたの決意や
購入したギターを
手放してしまうことに
なりませんか?
ギターを購入するときの
あの決意を蔑ろに
したくないですよね。
自由自在に
押さえられるようになると
コードチェンジが
できないという
悩みがなくなるだけでなく、
今後できなくなった時に
何が原因かすぐに
わかるようになります!
そして押さえられるようになる
試行錯誤と練習した時間は
必ずあなたの
弾き語り人生の
支えになります!

今回のブログを読むことで
あなたは
自由にコードチェンジが
できるようになるだけでなく
基礎的な知識が身につき、
より楽しい弾き語りが
できることでしょう!

それでは早速本編に参りましょう!

1.コードを押さえる時の基点となる指を決める
例えばCコードを押さえる時、
3本の指を同時に
押さえるということは
最初は難しいと思います。
同時に押さえる時は
ある程度の慣れが
必要になってくるので。

おそらくあなたは
2弦1フレットの
人差し指から
順に中指、薬指を
置いていくことでしょう。
それで大丈夫です!
あとは
人差し指→中指→薬指
人差し指→中指・薬指
人差し指・中指・薬指
というように徐々に
同時に抑えられる本数を
増やしていきましょう。
基点となる指を決める
→順に押さえる
→同時に抑えられるようになる
これは他のコードでも
意識したほうがいいです。
基点となる指を決めるのには
理由があります。
それは基点以外の指を
どのあたりに置けば良いのか
その距離感を測りやすくなるからです!
イメージしてみてください。
基点となる指は
最初は人差し指
または中指が多いと思います。
それは比較的
動かしやすい指だからです。
例えばCコードを
例とすると
人差し指を
起点とした時に、
中指と薬指を
どのあたりに
置けば良いのか
うっすらと
感覚でわかると思います。

弾き語りをする上で
ガッツリと指板を見ながら
演奏をすることはまず無いです!
このどのあたりに置けば良いのか
うっすらわかるという感覚が
非常に重要になっていきます。
基点となる指を
決めることで
この感覚を
磨いていくことができます!
メトロノームの
カチッカチッカチッカチッ
に合わせて、
押さえる・離すを
繰り返して
練習してみましょう!
最初はbpm60〜70くらいが
おすすめです!
気持ち少し早いかも
くらいが良いですね!
2.コードチェンジのタイミング
いよいよ今回のメインとなる
コードチェンジに入ります!
ここであなたに
お聞きしたいのですが、
コードチェンジを一瞬のうちに
しなければならない
そう思っていませんか?
間違ってはいませんが、
かなり厳しいですよね?
実はコードチェンジは
一瞬で行わなくていいです!
この認識の違いで
コードチェンジのハードルが
グッと下がります!
コードチェンジが
どうやって行われているか
分解してみましょう!
コードチェンジは
「離す」
「移動して押さえる」
「弾く」
の3つの工程に分解できます。
この3つの工程を
あなたが可能な限り短く
できるようにすればいいんです!
仮に短くできなくても
大きな問題はありません!
今からコードチェンジで
大事な2つのポイントをお伝えします!
・右手のストロークは
一定のテンポとリズムをキープすること
・コードチェンジをした最初の音を
歌と合わせて綺麗に出すこと
このポイントを守っていれば、
指を離すタイミングは
早くても遅くてもいいんです!
どうでしょうか?
コードチェンジのハードルが
グッと下がりましたよね?
それでは
下の絵のように練習してみましょう!

まずはEm→Amを
繰り返してみましょう!
次はC→Gに挑戦し、
できるようになったら
C→G→Em→Am
と練習してみましょう!
例のような
4つのコードチェンジが
できるようになれば、
かなりいい感じです!
こちらも最初は
bpm60〜70くらいで
練習するのがおすすめです!
頑張りましょう!!
最後に
・何から始めたらいいかわからない
・ギターを趣味にしたい
・自分に自信を持ちたい
・弾き語りができるようになるか不安
・続けられるか不安
といった方
私と一緒に
変わりましょう!
「いつか」の機会は
訪れるものではなく
自分から引き寄せるものなのです!
この私の話を最後まで読んでくださった
「本気で弾き語りができるようになりたい!」
「弾き語りを通して自分に自信を持ちたい!」
と思っている方
全力でサポートします!

「変わりたい」と
思っているあなたが
将来充実した弾き語り人生を
送れる日が来ることを
祈っています!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
コメント