『音が綺麗に出ない原因、これで解決できます!』

どうも
あつです!

今回あなたにお届けする内容は

「音が出ない原因、
これで解決
できます!」

になります!

画像

「なんか音が出ない」

「たぶん引いているコードの音じゃない」

「音がビリビリしている」

ギターを練習していれば

一度は必ずぶつかる壁ですよね。

画像

この壁を乗り越えられないと

・ただ指が痛くなっただけ

・全然弾けるようになる気がしない

・弾けるようになっているのかわからない

というように
思うように音が出せず、

弦を押さえることに
苦手意識を持ってしまって

ギターから
手を離してしまうことに
なってしまいます!

正直弦を押さえることは
初めてであればとても難しいです。

指も痛くなります。

思うように弾けない
という期間もあるでしょう。

しかしそこで諦めないで欲しいです!

なぜなら諦めてしまう
行為そのものが

自分自身へ自信を失ってしまう原因にも
なりうるからです!

画像

いきなりギター以外のことを
お話ししてしまって
戸惑うかもしれませんが、

僕はギターを弾くことで
あなたに自分への自信を
持っていただきたいです!

諦めること自体は
時と場合によっては
悪いことではありません。

しかし今回の内容は
弾き語りができるようになる道の
スタートライン手前の段階なのです。

そこで諦めてしまっていいのか
自分に聞いてみてください。

ギターを弾きたい!

あの曲を弾き語りしたい!

ギターで曲を作ってみたい!

というあなたの決意や
購入したギターを
手放してしまうことになりませんか?

ギターを購入するときの
あの決意を蔑ろに
したくないですよね。

画像

自由自在に
押さえられるようになると

音が出ないという悩みが
なくなるだけでなく、

今後音が出ない時に何が原因か
すぐにわかるようになります!

そして押さえられるようになる
試行錯誤と練習した時間は

必ずあなたの弾き語り人生の
支えになります!

それでは早速本編に参りましょう!

画像

爪が伸びているのも
原因の一つになります!

画像

赤丸の部分、
弦が押さえられていない
図になります!

指板に爪が当たってしまって、
思うように弾けなくなってしまうので
しっかり切りましょう!

どれくらい切るかの目安は
弦を押さえた時に爪の影響を
感じなくなるくらいがいいです!

フレットとフレットの真ん中を
押さえていませんか?

慣れてくるとそれでも弾けますが、
最初はフレット付近を押さえましょう!

画像

矢印の向きに力を入れると
押さえやすいです!

指が立てられていない、
指が寝てしまったりしていませんか?

画像

コードが綺麗にならない時は
かなりの確率でこの原因が
当てはまります!

あとは指の力が足りずに
弦を押さえられていない時ですね。

指が立てられていない時は
これまで、これ以降
ご紹介する原因も

含まれている場合があるので、
チェックしましょう!

画像

弦を押さえるのに
力はいらないと言いますが、

それは弾けるようになってから
気づくこともあります!

最初は弦を押さえられる力が
足りていないので、
しっかり押さえるようにしましょう!

慣れてくると
力の抜きどころが
分かってきます!

ネックを下げて
弾いていませんか?

手首の角度が窮屈になって
弾きづらくなる原因になります!

この解決法は
上にあげると
弾きやすくなります!

画像

あともう一つ加えると
体と並行ではなく

30°〜45℃くらいヘッドを
前に出すと弾きやすいです!

まずは取り組みやすい
1・2・5から試してみましょう!

2については
意識してできることでもあり、
慣れていく必要もあります!

そして2も含めて3・4については
練習が必要になります!

ただその分綺麗な音を
出せるようになります!

今回ご紹介した1〜5を実践したら
音が出ないという問題は
ほとんど解決します!

一朝一夕で
身につくものではありませんが、
練習あるのみです!

一緒に頑張りましょう!

・何から始めたらいいかわからない
・ギターを趣味にしたい
・自分に自信を持ちたい
・弾き語りができるようになるか不安
・続けられるか不安

といった方

私と一緒に変わりましょう!

「いつか」の機会は
訪れるものではなく

自分から
引き寄せるものなのです!

この僕の話を
最後まで読んでくださった

「本気で弾き語りが
できるようになりたい!」

「弾き語りを通して
自分に自信を持ちたい!」

と思っている方

全力でサポートします!

画像

「変わりたい」
と思っているあなたが

将来充実した
弾き語り人生を

送れる日が来ることを
祈っています

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました