『弦が切れた!新しい弦買う時に知っておきたかった弦の素材について』

どうも

あつです!

今回は

「弦が切れた!
新しい弦買う時に
知っておきたかった
弦の素材について」

です!

前回は弦の太さについて
お話ししました!

その中にちらっと
弦の素材もあるということを
お伝えしました!

まだ読まれていなければ
こちらからどうぞ!

今回はその
弦の素材についての
ブログとなります!

今回の弦の素材についての
内容を知っているのと
知らないのとで

弦を選ぶときの
スピードは3倍は違います!

今まで無数にあるかのように
思えた選択肢から

たった数種類の選択肢に
絞ることができ、

さらに自分にとって
どの弦の素材が合っているのか
理解することができます!

逆に今回の内容を
知らないままだと

自分にはこれが合っていそう!
という目安すら分からずに

漠然と選んでしまい、
「うーん、なんか違うかも」

というようにぐるぐる
悩み続けてしまい、

ギターのモチベーション低下、
さらに練習意欲がなくなり、
ギターを手放してしまうかもしれません!

少しでも知っておいて
損はないです!

それでは早速スタートです!

80/20BRONZE
(80/20ブロンズ)

銅80%、亜鉛20%
を含んでいるため
この名称のようです!

比較的安価で購入可能です。

これからご紹介する中では
若干耐久性で劣る印象ですが
問題なく演奏できます!

落ち着いた印象の音になります!

PHOSPHOR BRONZE
(フォスファーブロンズ)

銅に少量のリンを
加えた素材でできていて、
サビに少し強くなっています!

80/20BRONZEよりも
耐久性の面でも少し上がっています!

キラキラした暖かみのある音で
比較的安価で購入可能です!

PHOSPHOR BRONZEと
80/20BRONZEの上に
コーティングを施した弦で

長寿命に特化した弦になります!

他の2種類に比べると
比較的高価になります。

キラキラした音が特徴的です。

前回のブログを
読んでいただいていれば
予想がついているかと思います。

結論としては、

それぞれの用途・目的に合った
素材を試していくのがい
いです!

ただ今回は、
はっきりと申し上げたいと
思います!

コーティング弦一択です!

理由は今回ご紹介したもの
全て試してみて
決定的に違う点があります!

それは…

サビに強いことです!

いきなりどうでもいい
カミングアウトなんですけど、

僕手汗がすごいんですよ(笑)

他の素材だと
すぐ錆びてしまうんですよね。

下手すると1ヶ月くらいで
錆びてるかもしれないです。

コーティング弦は
長寿命に特化している事もあり、

耐久性、サビに強いです!

正直他の素材に
変えられなくなってます。

先ほど長寿命とお伝えしましたが、
使用した感覚だと
半年は変えなくてもいい印象です!

1ヶ月と半年なら
圧倒的ですよね。

ちょっと値段は高いですが、
コーティング弦一択です!

今回は弦の選び方の
素材について
お話ししました。

これも
いろいろ試してみるのが
一番いいですね。

選択肢は今回の内容で
絞られたと思いますので
ぜひ試してみましょう!

このような思考の積み重ねも
目には見えないようで
確実にあなたの力になります!

僕はこのような意識を繰り返すことで
弾き語りができるように
なっていきました!

そして
こんな自分でもできることがある!
できることが増えた!

と自分に自信を持つことができました!

それは

「弾き語りができるようになる」

という
自分との約束を
守ったからです!

画像

自分との約束は

・弾き語りができるようになる
・毎日◯分練習する
・いつまでに◯コードを弾けるようになる

など小さなことの積み重ねでも
構いません。

少しずつ達成していくことが大切です。

そして例えできなかったとしても
少しでも取り組んだのであれば

その取り組んだことによって
生じた変化を見つけて
褒めてあげてください。

画像

・何から始めたらいいか
 わからない
・ギターを趣味にしたい
・自分に自信を持ちたい
・弾き語りができるように
 なるか不安
・続けられるか不安

といった方

私と一緒に変わりましょう!

「いつか」の機会は
訪れるものではなく

自分から
引き寄せるものなのです!

この僕の話を
最後まで読んでくださった

「本気で弾き語りが
 できるようになりたい!」

「弾き語りを通して
 自分に自信を持ちたい!」

と思っている方

全力でサポートします!

「変わりたい」
思っているあなたが

将来充実した弾き語り人生を
送れる日が来ることを
祈っています!

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました