どうも
あつです!
今回は
「知っておいた方がいい!
ギターの楽譜!」
です!

ギター弾いていると
おそらく多くの方が
目にするのは
TAB譜かダイアグラムです!
今回はその2つが
どんな楽譜なのか
ご紹介しますね!
こんな疑問を感じたことは
ありませんか?
動画見ながら練習してるけど
どこを押さえればいいのか
全くわからない!
その疑問を解決してくれるのが楽譜です!
今回の内容を知らないままだと
何を参考にしながら
ギターを弾けばいいのか
分からない上に
動画の耳コピをしながら
どう押さえているのかも分からなく
分からない事だらけのまま
楽譜を読めばすぐに解決できたことを
いつまでも悩み続けてしまいます!

しかし今回の内容を
知っておくだけで
TAB譜、ダイヤグラムが
どんな楽譜なのか
それぞれの
メリット・デメリット
が分かる上に
読み終わった時には
自分が目指したい演奏は
どの楽譜がいいのかが分かります!

それでは早速スタートです!
ダイアグラム
僕がSNS投稿で
よく使っているもので
コードの押さえ方を視覚的に
示した図になります!
どの弦をどのフレットで
押さえればいいのかが分かりやすく、
楽譜が苦手な人や
コードの押さえ方が分からない人に
向いている楽譜になります!
こういうものです!

よくサイトで見かけるものは
何弦、何フレットかまでは
書いていないものが多いです!
逆に押さえ方しか
載っておらず
曲のリズムがどんなのかは
記載されていないので
自分なりのストロークで
リズムを表現する必要があります!
TAB譜
どの弦を何フレットで
押さえるかに加えて
リズムも表した楽譜になります!
TAB譜の場合は
ストロークだけでなく
単音、
いろんな奏法と
表現できる幅が広いです!
よりレベルアップしたい方に
おすすめの楽譜になっています!
こんな感じです!

ちょっと楽譜っぽいですよね。
僕はTAB譜が
読みづらいというのもあり
苦手意識があります。
ダイヤグラムに比べると
分かりにくいことが
デメリットですね。
最後に
今回は楽譜の種類
についてお話ししました。
どちらも読めるに越したことはないです!
僕はダイアグラムばかり読んでいたせいで
TAB譜は少し苦手ですね。
このような積み重ねも
目には見えないようで
確実にあなたの力になります!
僕はこのような意識を繰り返すことで
弾き語りができるように
なっていきました!
そして
こんな自分でもできることがある!
できることが増えた!
と自分に自信を持つことができました!
それは
「弾き語りができるようになる」
という
自分との約束を
守ったからです!

自分との約束は
・弾き語りができるようになる
・毎日◯分練習する
・いつまでに◯コードを弾けるようになる
など小さなことの積み重ねでも
構いません。
少しずつ達成していくことが大切です。

そして例えできなかったとしても
少しでも取り組んだのであれば
その取り組んだことによって
生じた変化を見つけて
褒めてあげてください。

・何から始めたらいいか
わからない
・ギターを趣味にしたい
・自分に自信を持ちたい
・弾き語りができるように
なるか不安
・続けられるか不安
といった方
私と一緒に変わりましょう!
「いつか」の機会は
訪れるものではなく
自分から
引き寄せるものなのです!
この僕の話を
最後まで読んでくださった
「本気で弾き語りが
できるようになりたい!」
「弾き語りを通して
自分に自信を持ちたい!」
と思っている方
全力でサポートします!

「変わりたい」と
思っているあなたが
将来充実した弾き語り人生を
送れる日が来ることを
祈っています!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
コメント