どうも!
あつです!
今回は
「楽譜教室1限目!
ダイアグラム読めますか?」
です!

今回の内容を知っていると
ダイアグラムについて
分かる上に
ダイアグラムを使った練習で
どんな効果が得られるのかも
分かってしまいます!
その得られた効果は
あなたのギター弾き語り人生の
大きなメリットとなります!

逆にダイアグラム使わないし
別に読めなくていい
というあなたは
大きく成長するチャンスを
逃してしまう可能性が高いです!
結局どこ押さえたらいいのか
分からない!
そんな悩みで
弾き語り人生を
棒に振ってしまうかもしれません。

読み方知っておくだけでも
いいんですよ!
それでは早速スタートです!

ダイアグラムの読み方
まずは読み方です!
こちらCコードになります!

横線は弦を表しています!
1弦
↓↑
6弦
そして縦のブロックは
フレットを表しています!
左から1フレット、2・3…
といった具合です!
◯は解放弦を表していて、
Xはミュートを表しています!
それでは実際に
ダイアグラムを読んでみましょう!
先ほどのCコード
解読してみましょう!

1弦解放弦
2弦1フレット
3弦解放弦
4弦2フレット
5弦3フレット
6弦ミュート
押さえてみましょう!
これが読めるようになったら
もうダイアグラムは完璧です!
ダイアグラム読めるようになったら何ができる?
僕がダイアグラムが
読めるようになって
良かったと思うことは
いろんな曲に
すぐに対応できる
というところです!
例えば友達から
「あれ歌ってよ!」
と言われて
その曲を知っていれば
すぐにできるでしょう!
あとは練習しているときに
「あ、これ弾こう」
と弾けると楽しいです!
あと技術的な面では
コードの基本の形を
覚えられる
というところです!
例えばTAB譜で表現されているのは
必ずしもコードの基本の形ではなく
メロディラインもコードの中に
含まれていることがあります!
そうするとコードというのが
無数にあると錯覚してしまいます!
(実際はコード自体は大量にありますが…)
ダイアグラムは基本の形だけ
を表してくれるので
コードの練習をする時に向いています!
最後に
演奏の仕方を自分で考える能力が
身に付きます!
原曲を聴いて、
ここはこういうリズムだから
こういう弾き方をすると
原曲に近く表現できそう!
というような感じです!
これ結構楽しいですよ!
考える力、感じ取って表現する力
が身に付きます!
最後に
今回はダイアグラムの読み方
特徴について
お話ししました。
百聞は一見にしかず
いろいろ弾いてみて
覚えていきましょう!
このような思考の積み重ねも
目には見えないようで
確実にあなたの力になります!
僕はこのような意識を繰り返すことで
弾き語りができるように
なっていきました!
そして
こんな自分でもできることがある!
できることが増えた!
と自分に自信を持つことができました!
それは
「弾き語りができるようになる」
という
自分との約束を
守ったからです!

自分との約束は
・弾き語りができるようになる
・毎日◯分練習する
・いつまでに◯コードを弾けるようになる
など小さなことの積み重ねでも
構いません。
少しずつ達成していくことが大切です。

そして例えできなかったとしても
少しでも取り組んだのであれば
その取り組んだことによって
生じた変化を見つけて
褒めてあげてください。

・何から始めたらいいか
わからない
・ギターを趣味にしたい
・自分に自信を持ちたい
・弾き語りができるように
なるか不安
・続けられるか不安
といった方
私と一緒に変わりましょう!
「いつか」の機会は
訪れるものではなく
自分から
引き寄せるものなのです!
この僕の話を
最後まで読んでくださった
「本気で弾き語りが
できるようになりたい!」
「弾き語りを通して
自分に自信を持ちたい!」
と思っている方
全力でサポートします!

「変わりたい」と
思っているあなたが
将来充実した弾き語り人生を
送れる日が来ることを
祈っています!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
コメント