どうも!
あつです!
今回は
「弾き”語り”の壁」
パート3です!

前回のパート1・2は
もう読みましたか?
パート3は
これまでの内容を読むと
さらに理解が深まります!
パート1・2は
こちらから!
今回お話しする内容は
弾き語りをする時の歌で
必要なことについて
よりアプローチした内容になります!
こんな悩みを
抱えていませんか?
歌に自信がない…
歌が下手…
今のまま
自分の声と向き合わない限り
弾き語りする時の歌い方が
わからずに、
何か音がずれている気がする…
そんな悩みや違和感を
抱えたまま
自信を持って弾き語りが
できない人生を
送ってしまうかもしれません!

今回の内容を知ることで
ギターは弾けるけど
歌えない!
ギターを弾くと
なんか音がズレて聞こえる!
シンプルに歌に
自信がない!
そんな悩みが解決するだけでなく、
弾き語りする時の歌い方がわかり、
あなたの理想の
弾き語り人生が待っています!

それではスタートです!
弾き語りする時の歌い方
弾き語りするときに
意識して欲しいことが
パート2でもお話しした
”ギターの音も自分の声も
全てをしっかり聴いてください”
ということです!
ギターの音を聴きながら
自分の歌声を聴きながら
結構大変ですが、
これやるとめっちゃ変わります!
弾き語りしていて
なんか歌とギターの音が
ずれていると
感じたことは
ありませんか?
それも聴く耳によって
修正できます!
もちろんなるべく原曲に
合わせた方がいいのですが、
以前お話ししたように
ギターは割と
音程が不安定な楽器です!
自分の音程があっている!
と言ってもギターは
合わせてくれません。
ではどうするか??
自分でギターに
合わせにいくしかないです!
自分の音程が正しくても
正しい音をコードにすると
ものすごく
複雑だったり
ということもあります!
コードとメロディには
かなり深い関係にあります!
メロディの音が
コードの構成音に
含まれていない
ということは
まずあり得ません!
(ごく稀に出会うことも
ありますが)
もしもギターと歌の
音程がずれていると
感じたら
そのコードの
構成音の中から
近い音を探して
マッチする音程を
声を出しながら
探していきましょう!
これも”聴く力”です!
この時注意して欲しい欲しいのが
明らかに音程が変わる時は
コードを変えましょう!
例えばドの音なのに
マッチするのがレだった。
というような状況ですね。
ここでいうズレとは
”ピッチ”のことです!
ピッチとは
例えばドの音を出した時に
高いド
音程ピッタリのド
低いド
のように聞こえ方が
変わることです!
カラオケで
音程バーは合ってるのに
ちょっとズレてる気がする…
という現象はこれです!
音というのは空気の振動なので
振動の周波数が変わると
当然音が変わります!
この周波数をギターでは
チューニングで
合わせるのですが、
先ほどお伝えしたように
ギターは音程が不安定な楽器です!
このピッチが
若干ずれたりしてしまうので
そこを合わせてあげましょう!
これが弾き語りする時に
意識して欲しい
歌い方になります!
普段からギターの音
自分の歌声
をしっかり聴いていきましょう!
最後に
今回は
弾き語りする時の
歌い方について
お伝えしました!
音程が取れるようになるためには
しっかり聴くということが重要です!
弾き語りとなると
ギターの音と歌声を
同時に聴かなければ
ならないので大変ですが、
このような知識・思考の積み重ねも
目には見えないようで
確実にあなたの力になります!
僕はこのような意識を繰り返すことで
弾き語りができるように
なっていきました!
そして
こんな自分でもできることがある!
できることが増えた!
と自分に自信を持つことができました!
それは
「弾き語りができるようになる」
という
自分との約束を
守ったからです!

自分との約束は
・弾き語りができるようになる
・毎日◯分練習する
・いつまでに◯コードを弾けるようになる
など小さなことの積み重ねでも
構いません。
少しずつ達成していくことが大切です。

そして例えできなかったとしても
少しでも取り組んだのであれば
その取り組んだことによって
生じた変化を見つけて
褒めてあげてください。

・何から始めたらいいか
わからない
・ギターを趣味にしたい
・自分に自信を持ちたい
・弾き語りができるように
なるか不安
・続けられるか不安
といった方
私と一緒に変わりましょう!
「いつか」の機会は
訪れるものではなく
自分から
引き寄せるものなのです!
この僕の話を
最後まで読んでくださった
「本気で弾き語りが
できるようになりたい!」
「弾き語りを通して
自分に自信を持ちたい!」
と思っている方
全力でサポートします!

「変わりたい」と
思っているあなたが
将来充実した弾き語り人生を
送れる日が来ることを
祈っています!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
コメント